fc2ブログ

連絡先 変更のお知らせ

2022.06.29.19:59

いつもご支援いただき、ありがとうございます。
事務局の連絡先を変更しました。
これからは下記の住所、メールアドレスとなります。
これからも、よろしくお願い申し上げます。

住所
〒569-0811
高槻市東五百住町3-4-17
行信教校 気付

メールアドレス
hoyoutakatuki@gmail.com


スポンサーサイト



2022年 夏のキャンプ中止のお知らせ

2022.06.19.20:24

いつもご支援いただき、ありがとうございます。
たかつき保養キャンプは、新型コロナ感染を考慮し今年も中止することになりました。

「遠くの複数の地域から集まる」

「24時間×1週間の共同生活」

というキャンプの特性から、やはりまだ安全、安心な運営は難しいという判断です。
楽しみにしてくれている子どもたちや、「再開の時は手伝いますよ」と言ってくださっている多くの皆さまの期待に応えられず、申し訳ありません。

被災地も社会全体も大きく変わっている今、この夏~秋、私たちは直のキャンプ実施に向かって、研鑽と積みながら、昨年に続いて、現地やご支援の皆さんとの交流の機会を企画する予定です。

今後も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

梅雨の季節、どうかお身体に気をつけてお過ごしください。

2022年6月中旬
たかつき保養キャンプ・プロジェクト

「こんど、いつ会える?」 出版のご案内

2021.11.13.16:58

2021年11月30日、ほようかんさい(保養をすすめる関西ネットワーク)編著による本が出版されます。
たかつき保養キャンプも報告と、座談会に参加しております。
ぜひご購読くださいますよう、よろしくお願いいたします。

目次
「こんど、いつ会える?」の紹介
本のあらすじ
本の目次
①オンラインでのお申し込み
②メールでのお申し込み
③電話でのお申し込み
代金について


こんど、いつ会える?
-原発事故後の子どもたちと、関西の保養の10年


編著:ほようかんさい(保養をすすめる関西ネットワーク)

発行:石風社

2021年11月30日刊

定価 1760円(税込み)


「ほっとかれへん!」


2011年-東日本大震災、そして福島原発事故。

子どもたちを受けいれ、全国各地で始まった「保養」。

災害が頻発する今こそ伝えたい、走り続けた関西の《おせっかいな》人々、10年の記録。


目次


はじめに 保養にこめられた意味、願い

第1章 原発事故直後の混乱の中で

第2章 子どもも大人も共に育っていく

座談会 みんなとすごす「またね!」の場所から
    ー若手スタッフが語る 保養キャンプへの想い

第3章 保養がひらく新たなつながり

第4章 保養の形は1つじゃない

おわりに 「分かち合い」という希望

資料 ーいろいろなころをもっと知るためにー


「ほようかんさい」とは?

保養をすすめる関西ネットワーク

兵庫、大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山で保養を行う20以上の団体をゆるやかにつないで、2014年に発足。

関西の保養への窓口として、情報発信やさまざまな交流を行っている。

ホームページ ほようかんさい 

http://hoyoukansai.net

購入方法

①オンラインでのお申し込み

2021年報告集特別号 本購入
上のQRコードを読み取り、申込みフォームにご記入ください。

フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfR37bIMiY8OUUcxyi4RJqt3k-HkRgWc1HWbxKFKlHp0ZQSKg/viewform


②メールでのお申し込み


hoyoutakatuki@gmail.com

・名前 ・住所 ・冊数 ・送り先 ・電話 ・メールアドレス

をご記入ください。


③電話でのお申し込み

080-5638-4638
・名前 ・住所 ・冊数 ・送り先 ・電話 
をお伝えください。


代金について


本送付の際に同封する請求書をご確認の上、ご入金ください。

送料は、2021年12月末のお申し込みについては無料です。

その後は実費をお願いします。

振込手数料はご負担をお願いします。


2021年報告集特別号 完成のお知らせ

2021.11.13.11:14

秋の深まりを感じていたら、あっという間に冬の足音が聞こえるようになってきました。

8月1日にハイブリッド方式で交流会を行いました。
多くの方に参加いただきありがとうございました。
忙しい中、講師の方々から熱いお話、気づき、勇気をいただきました。
子どもたちからのビデオレターは、私たちに癒やしと笑顔をくれました。

そのときの様子を短いですが、報告集という形でまとめさせていただきました。
本当は、講師のお話の全文を伝えたかったのですが、ご本人の了承を得て短くさせていただいています。

コロナ収束後のキャンプ再開に向け歩み始めたいと思います。
今後ともみなさまとのつながりを大切に活動して参ります。
これからもどうかよろしくお願いいたします。

2021年11月
たかつき保養キャンプ・プロジェクト

交流会 無事に終了しました

2021.08.02.17:31

8月1日、夏の交流会を行いました。
コロナウイルス感染拡大のなか、また、猛暑のため熱中症の心配をしながら準備を進めてまいりました。

当日は会場とオンライン合わせて、約80名の方の参加!
多くの方に参加いただき、驚きです。

講師の方々から貴重なお話をきかせていただき、大変勉強になりました。
短い時間の中で、濃いお話を聞けました。
これからの勉強や、活動を続けていくモチベーションにつながりました。

子どもたちからのビデオレターは、参加したときは小さかった子どもたちが小学校高学年、中学生、高校生、社会人となった今の姿を見せてくれました。
キャンプ中を思い出すと笑えたり、泣けたりしました。
毎年会っていた子どもたちの成長が見られたのは、嬉しかったです。

キャンプが昨年と今年を中止したため、ボランティアの皆さんや協力してくださっている方達となかなか会えない時間を過ごしてきました。
交流会では2年ぶりにボランティアの皆さん方に会え、同窓会のようでした。

交流会を開催でき、ほっとしております。
「来年こそキャンプをしたい!」
という思いが強くなったような感じがします。
これからたかつき保養キャンプは次のキャンプに向けて動いていきます。

講師の皆様、貴重なお時間とお話をありがとうございました。
交流会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

交流会 (10)
↑司会の2人


交流会 (11)
↑会場で久しぶりの再会

プロフィール

たかつき保養キャンプ

Author:たかつき保養キャンプ
~福島原発事故で被災した地域の子どもたちのために~
2022年 キャンプ中止のお知らせ
2022年 中止のお知らせ
hoyoutakatuki@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR